· 

「トルコ出張調査報告書」公開されて3週間過ぎました

※上段の【移民・難民】をクリックすると同テーマのリストに飛びます。

 

 浜田聡参議院議員が12月16日に「トルコ出張調査報告書」を公開されてから3週間経ちましたが、大手メディアは「報道しない自由」を謳歌しているようです。何せ、「トルコ出張調査報告書」でググると、この小さなHPのブログ記事が上位でヒットするのですから。

 

 悲しい話です。大手メディアの「報道しない自由」によって、こんな大事な話を大多数の国民は知らないのです。どこが公平な報道なんだ?。

 この件に限らず、保守系である産経新聞の独自記事は、全ての大手メディアが足並みをそろえて、報道しない。何らかの力が働いているのは確かですが・・・。

 

 難民・移民の話ですが、政府が移民というか外国人労働者の流入拡大を決定すれば、地方行政もそのように動く。ただし、地域で起きるその外国人と日本人の摩擦は、地域住民任せで、政府も地方行政も関与しない。

 つまり、政府は理想論を語り現実問題には関与しない。地方行政は、政府が決定した事項には逆らえない、しかし、問題が起きてもその責任は政府にあるのだからと関与しない。負担を負うのは地域住民です。川口クルド人問題も類似の案件です。私が住んでいた千葉でも中国人問題で悩まされていましたが、これから全国各地で同様の問題が発生するのは明白です。

 

 政府が想定している外国人労働者は日本と同等の生活習慣を知っている人々でしょうが、日本に働きに来ている人の多くは来日クルド人の様に貧困地域の生活習慣に基づいて生活する人たちなのです。

 教育すれば日本の生活習慣を理解するでしょうが、誰が教育するのでしょう。今は地域の住民が摩擦を起こしながら教えています。

 つまり、外国人労働者が地域で問題となるのは、外国人労働者に日本の生活習慣を教えるシステムを作りもせずに外国人労働者の流入を推進するだけの政府の責任です。

 

 なお、クルド人問題は「トルコ現地調査報告書」で明確に示されている、「彼らは難民ではなく出稼ぎ」であることを政府が認めれば解決する問題です。この程度で足踏みしていたら、日本が日本人の国でなくなるのは遠い未来ではありません。

 

🔗の後の青文字をクリックすると記事に飛びます。

1.🔗一方的な移民拡大の前に 外国人政策 「あるべき日本」合意形成図れ

 〝都心ではコンビニや飲食店の店員・スタッフ、ビルの清掃員らで外国人を見ない日はない。企業でも外国人スタッフはいまや日常だ。外国人労働者の恩恵を受けていることをわかりつつも、日本が「移民社会」になってしまうことに賛同しない人は多い。政府や経済界は外国人受け入れについて制度を新設したり変えたりしながら門戸を広げているが、国民の合意形成を欠いたまま実質的な移民社会に移行してしまえば、将来に深刻な禍根を残すことになるだろう。

 「そもそも出入国在留管理行政の行く末は、外国人材(財)の受け入れ政策を組み立てるなかで、将来の日本をどのような国にするのか、未来の子どもたちにどのような国を遺(のこ)すのかによって、その方向が大きく変わるものです。(中略)その将来展望の土台を作る方法は、やはり国民的な議論に基づく合意形成しかあり得ません」”

 

2.🔗<独自>川口周辺クルド人2500人に急増か 「難民ビザ」半年で1・6倍、他都市分散も

 〝埼玉県川口市を中心に国内に在留するトルコの少数民族クルド人の総数が、これまでの推定約2千人から2500人程度に急増したとみられることが、出入国在留管理庁の統計でわかった。”

 〝在留クルド人の中には、一部同胞が川口市内で住民との軋轢を生んで批判されていることから「川口は住みづらい」と感じ、隣接市や東京都内などに分散する「川口離れ」も起きているという。このため、増加したクルド人すべてが川口市内在留ではないとの見方もある。”

 

 政府の無策の為に、クルド人問題は川口以外に飛び火していくようです。これから困るのは新たな集結地となる地域の住民の方々です。

 

3.🔗「移民問題」なぜ国会議員は取り上げないのか 共生を「強制」する国やメディアにも一石

 産経新聞の「『移民』と日本人」というシリーズ記事(このブログの「川口クルド人問題」含む)に加筆して『国会議員に読ませたい「移民」と日本人』という書籍の紹介記事です。

 〝(前略)中でも埼玉県川口市などに集住するトルコの少数民族クルド人の一部と地元住民との軋轢(あつれき)が表面化しています。入国管理行政そのものが関わってくる大きな問題だけに、こちらも地方自治体だけでは限界があります。”

 〝ところが、こうした問題について、大手メディアが報じることはほとんどありません。産経新聞に加え、一部ネット系メディアや個人のSNSだけが伝えているのです。”

 〝批判を恐れて、現実に起きている事実をなかったことにすることはできません。そうした傾向はいわゆる左派メディアに多く見られ、「かわいそうな難民をいじめる悪い日本人」というシナリオを作ってから初めて報道するのです。

 

 では、「左派」ではないメディアも取り上げない理由は何でしょうか。おそらく……(続きは本書で)”

 

 これは読んでみたいかも・・・。